【屋根塗装】屋根塗装が原因の雨漏りは「縁切り」「タスペーサー」で解決

 

屋根は太陽からの紫外線や熱そして風雨、雪など常に過酷な自然環境に晒されていますよね。そのためお住まいの外装材の中でもとりわけ経年劣化が早く、スレート屋根の場合で言えば新築から10年程度で必ず屋根塗装工事が必要になります。またその後も定期的な塗装によるメンテナンスが必要となることをご存知の方もきっと多いことと思います。

大切なお住まいだからこそ費用を掛けて、末永く安心して暮らせるよう、定期的に屋根塗装を行うわけですが、しかし実は屋根塗装をした後に、今までなかった雨漏りに悩まされている方がいらっしゃるケースがあるということをご存知でしたでしょうか?

「専門業者に任せたのに、まさかそんなことがあるなんて」と信じがたい話ですが、「屋根の状況」「お客様からのヒアリング」をもとに原因調査を行うとやはり「屋根塗装を行ったことが原因による雨漏り」というケースが実在するのです。
では一体何が原因なのでしょうか?それらを理解するキーワードは「毛細管現象」「縁切り」「タスペーサー」です。

最近は新築工事でスレート屋根材が採用されるお住まいが非常に多いです。日本で最も流通している屋根材であり、定期的な塗装を検討しなくてはいけない方がたくさんいらっしゃいます。今回は現在、雨漏りにお困りの方はもちろんですが、今後スレート屋根の塗り替え工事を検討されている方が雨漏り被害に遭わないための対応策についてもご紹介いたします。スレート屋根にお住まいの皆さんのご不安を少しでも解消ができれば幸いです。

 

カナリアペイントではドローンによる無料屋根点検も行っております

お申込みは上記画像をクリック、またはカナリアペイントへご連絡下さい。

☎:0120-754-774

 

なぜ屋根塗装が原因で雨漏りしてしまうのか?

雨が降るとまずは屋根材に打ち付けられ、そこから雨樋へ流れ、地上へと排水されていきます。屋根材が雨水の浸入を防ぐ「一次防水」と呼ばれています。

そして屋根材の下には防水紙(ルーフィング)があります。屋根材の下に敷かれた防水機能を持つシートですが、風向きや雨の強さによっては屋根材の隙間から内部にまで雨水が浸入してきます。その際に下地や室内まで雨水が浸入しないよう防御壁にり、雨漏りを防いでくれます。この防水紙を「二次防水」といいます。つまりスレート屋根は「スレート屋根材」と「防水紙」によって屋根からの雨漏りを防いでいます。

「屋根材の隙間から雨水が入らないようにできないの?」

ここまでお読みの方で「雨が入らないように屋根材の隙間を埋めるべきなんじゃないの?」とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

単純に考えるとそうなのですが、この隙間には屋根材の下に浸入した雨水や、蒸留した湿気を排出するという大きな役割があります。逆に隙間がなければ雨水や湿気が外部に排出されず、屋根材の下に滞留してしまうことで下地を傷めつけ、時間をかけて雨漏りへ発展してしまいます。

 

なぜ屋根塗装が原因で雨漏りが発生するのか?

もともと適切な隙間が存在し、水分や湿気の排出がされているはずのスレート屋根ですが、それではなぜ屋根塗装が原因で雨漏りが発生するのでしょうか?

原因1:塗装によって屋根材の隙間を埋めてしまう事で雨漏りが発生

上でも出てきましたが、単純に考えれば「隙間が埋まれば雨水の浸入もなくなり、雨漏りの心配もないんじゃないの?」と思ってしまいますよね。多くの方がそのように思ってしまっても無理はありません。

スレート屋根に限った話ではありませんが、そもそも雨水の浸入口があるから雨漏りが発生するわけであり、その隙間を埋めてしまえばそのリスクがなくなるのではないかと考えたくなりますよね。

実は、建物を傷める水分は決して雨水だけではありません。

●結露
結露というと室内の窓ガラスを思い浮かべる方が多いですよね。結露の発生は決して窓だけではなく、室内の水蒸気が室内から小屋裏、そして屋根へと抜けることで屋根材の裏側に発生することがあります。

●湿気
梅雨時期や夏時期の湿気。これらも建物にとってはリスクとなります。

実は私たちが普通に生活しているだけで、意識していないところ・見えていないところで屋根をリスクにさらしてしまっているのです。このような水分や湿気を外部へときちんと排出し、屋根を健康に保つために屋根材同士の重なり部分には隙間が設けられているのです。

でももし塗装時に塗料によってこの隙間を埋めてしまっていたら…

①まず滞留した水分や湿気が下地や防水紙、釘などを傷め、不具合の原因を作る

②水分や湿気が逃げ場をなくし、不具合箇所から室内へと浸入することで雨漏りのような状態が発生してしまう

 

原因2:毛細管現象によって屋根内部へと雨水を吸い上げてしまう事で雨漏りが発生

毛細管現象と聞いてどんな現象か想像できるという方は少ないかもしれませんね。実は小学生で学習するこの内容、まずはどんな現象なのか見ていきましょう。

言葉で説明すると「毛細管」とは髪の毛のように細い管のことをいい、液体が重力に関係なく細い管の中を上下に移動する現象で、例えばティッシュを細長く丸めて、水の入ったコップに入れると水はティッシュに染み込み、上へ上へと浸透して、移動していきます。このような現象を毛細管現象と言います。

でも「屋根のどこで毛細管現象が起こるの?」と不思議に思いますよね。本来であれば適切な隙間が空いているはずのスレート屋根ですので「毛細管現象」は起こりえないのですが、隙間を塗料で塞いでしまった上に、そこにほんのわずかな隙間である「毛細管」が生じてしまう事で雨水を吸い上げ、屋根内部へと招き入れてしまう事があるのです。

空から降ってくる雨が屋根材の重なり部分から上に向かって吸い上げられるなんて「本当?」と思われる方もいらっしゃると思いますが、事実あることなのです。

毛細管現象が起こり得る隙間が生じてしまったら…

①毛細管現象によって浸入した雨水が下地や防水紙、釘などを傷め、不具合の原因を作る

②さらに隙間部分から吸い上げられた雨水が、不具合箇所から室内に浸入することで雨漏りを発生させる

といったように雨漏りを誘発してしまうのです。

 

屋根塗装で雨漏りを引き起こさないために必要な重要工程「縁切り」

屋根塗装 縁切り

スレート屋根における屋根材の重なり部分の「隙間」の重要性をご理解いただけたのではないでしょうか。塗装時には塗料で隙間をべったりと埋めてしまうのではなく、ほんの数mm程度の隙間を確保することが非常に重要となってくるのです。

そしてこの「隙間」を確保する作業を「縁切り」と言います。詳しくは後述に譲りますが皮すき(金属のへらのようなもの)やカッターで塗膜を切る、またはタスペーサーで隙間を確保します。

屋根塗装 縁切り

タスペーサーとは屋根材の重なりの隙間を確保するための専用部材で、10cm程度の大きさのプラスチック製品です。1枚のスレート屋根材に2個のタスペーサーを挿入する方法(ダブル工法)が一般的であり、スレート屋根材同士の隙間に差し込むことで2~3mm程度の隙間を確保することが出来、雨水の排出や通気性の確保ができることで雨水の滞留を回避することが出来ます。

屋根塗装が原因による雨漏りを引き起こさないために、きちんとした知識と技術を持った塗装業者に工事を依頼すれば本来雨漏りに見舞われることはありません。正しい塗装をされなかった現場を見るとお客様同様大変悔しい気持ちになってしまいます。

 

 

タスペーサーを挿入できないスレート屋根も

スレート屋根の雨漏りを発生させないように隙間を確保するタスペーサーですが、商品や劣化状態によって挿入できない場合もあります。塗装工事前の業者さんとのお打合せ時に下記項目に該当するかどうか確認をお願いするようにしましょう。

●タスペーサーを挿入できないスレート屋根材

代表例として「アーバニー:旧クボタ株式会社(現ケイミュー株式会社)」という屋根材があります。この屋根材の形状として60cm程度の四角いうろこ状をしており、タスペーサーを挿入するために持ち上げると非常に折れやすい構造をしているため、タスペーサーを挿入ことができません。縁切りの際は全て手作業での作業が必要になります。

●劣化が進行して寿命を迎えたスレート屋根

上記に当てはまらなかったとしてもスレート屋根の耐久年数はどれだけ長くても30年程度と言われており、経年劣化によってスレート屋根の反りや割れ、欠け、落ちなどの不具合現象が発生してきます。そのため寿命を迎えたスレート屋根で雨漏りがしている場合は一時的な補修ではなく屋根カバー工法や葺替え工事をご検討いただくことをお勧めします。

 

縁切りしていても雨漏りが解決しない…他に考えられる原因は?

スレート屋根の雨漏りにお困りの方で、縁切り作業を行ってもらったが雨漏りが解決しないという場合もあります。

雨漏りは複数の原因が存在するケースもあるため、一つずつ考えられる原因を取り除いていく必要があります。

①スレート屋根の欠け落ち

屋根材が欠け落ちて雨水の浸入経路となり雨漏りが発生することがあります。新しい屋根材に差し替えなどの修理が必要となります。しかしながら、ノンアスベストタイプなどのスレート屋根の場合は、同じスレート屋根を用意することができない上に、踏み割りの二次災害を招く可能性があり、屋根全面の改修工事となる場合もあります。

②板金部材(棟板金・谷板金など)の穴あき

金属製品は表面を保護している塗膜が劣化することで、雨水や紫外線に晒されて徐々に錆が発生します。長期間放置すると、錆が貫通することで雨漏りとなる場合があります。特に谷板金は、雨を雨樋に流すための部材のため、穴が開くと大量の雨水が屋根内部に浸入します。板金部材のシーリング材や防水テープによる簡易補修、また新しい板金への交換で対応を行います。

③棟板金の隙間やめくれ

棟板金は釘で固定しているため、板金部材の温度上昇による膨張収縮により、釘の緩み・釘の錆びが進行します。徐々に釘の固定する力が低下し、棟板金と屋根材の間に隙間が生じます。この状態で、強風に煽られるとめくれ上がり、雨漏りとなります。新しい板金への交換で対応を行います。

④天窓周辺のシーリング剤やパッキンの劣化

もし天窓が設置されている屋根であれば天窓も雨漏りの原因となりやすい箇所となります。天窓は屋根をくり抜くように取り付けるため、天窓は特に雨漏りが発生しやすい箇所です。天窓周辺の防水処理のシーリング材やパッキンは、紫外線などに晒されると徐々に劣化するため、定期的な打ち換えや交換が必要となります。

 

原因不明の雨漏り、実は屋根塗装が原因かも!雨漏りを発見した場合はカナリアペイントの無料点検を!

「屋根材の寿命も迎えていない」「台風や豪雨といった大きな自然災害もないのに雨漏りが始まった」など、原因が分からないのに突然始まってしまった雨漏り。原因がわからないとなると「直るのかな?」と心配になりますよね。

このような雨漏りでお困りの方で少し前に屋根塗装を行ったという方はもしかしたらその屋根塗装が原因かもしれないということはご理解いただけたのではないでしょうか?

大切に守っていきたいお住まいだからこそ、お住まいが受けた被害を一刻も早く修理する為まずはカナリアペイントの無料点検をご活用ください。

 

現在、正社員の営業スタッフ・塗装職人を募集しております。

また、協力業者様も募集しております。

詳細はこちらから


よろしければシェアお願いします

2023年2月に投稿したカナリアペイントの記事一覧

この記事のトラックバックURL

カナリアペイント 営業エリア

埼玉・群馬・栃木エリアを中心に承っております。詳しくは営業エリアをご確認ください。

PAGE TOP