【屋根塗装】耐用年数はどれくらい?塗料・屋根材別の耐用年数
屋根塗装工事を業者に依頼する上で、事前に塗料ごとの耐用年数を把握しておきたいと考える方も多いと思います。
できるだけ耐用年数の長い塗料で屋根を塗装できれば、何度も塗り替える必要がなくなります。
今回は、屋根塗装の基本的な耐用年数をベースに、塗料別の耐用年数もあわせてご紹介します。
屋根塗装工事が必要な劣化症状や、屋根材別の耐用年数、塗料の耐用年数によって変動する価格についても解説していきますので、屋根塗装工事を施すうえで耐用年数を重視したい方はぜひ参考にしてください。
屋根塗装の耐用年数は?
屋根塗装の耐用年数は、塗料や屋根材によって若干の変動があるものの、約10年から15年とされています。
そもそも屋根塗装における耐用年数とは、屋根に塗りつけた塗料の効果が発揮されている期間のことです。また、塗膜(塗料が固まってできる膜)が劣化し、効果が薄まるまでの期間ともいえます。
屋根塗装を実施するうえでは、耐用年数を意識する事が非常に大切です。耐用年数を無視して塗装をしてしまうと、せっかくの塗料がすぐに劣化してしまい、再度塗り直すことにもなってしまいます。
【塗料別】屋根塗装の耐用年数
屋根塗装工事多く使用される塗料の耐用年数は以下の通りです。
●アクリル塗料(耐用年数:約5~8年)
アクリル塗料は、アクリル樹脂を主成分とする塗料です。耐用年数は5年~8年と短くなっています。
希釈や拡販といった塗料の取り扱いがそこまで難しくなく、カラーバリエーションも豊富であることから、DIY用の塗料としては人気です。また、お店や店舗など常に外観をきれいにしておきたい場合に、アクリル塗料でこまめに塗装を行うケースもあります。
安価ではあるものの、耐用年数が短くコストパフォーマンスが低いことから、一般住宅の屋根の塗装にはほとんど利用されなくなりました。
●ウレタン塗料(耐用年数:約7~10年)
ウレタン塗料は、ポリウレタンを使ったウレタン樹脂が主成分となっています。耐用年数は7年~10年と、現在主流となっているシリコン塗料と比べると短くなっています。
ポリウレタンは伸縮性を持つ衣料製品でよく使われているため、名前を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。ウレタン樹脂を塗料に配合して使った場合は、柔軟性や弾力性を発揮、ひび割れが起きにくい特徴があります。
安価ではありますが、紫外線による劣化に弱く、日当たりのよい屋根をウレタン塗料で塗装する場合は、再塗装が必要になることがよくあります。
●シリコン塗料(耐用年数:約10~13年)
シリコン塗料はシリコン樹脂が主成分となっている塗料です。耐用年数は10年~15年となり、価格と耐用年数のバランスが優れた塗料として、現在最もよく使われている塗料となります。
耐候性や耐水性に優れるほか、近年ではセラミックを配合して、汚れにくさを向上させたシリコン塗料もあります。
しかしながら、シリコン塗料はシリコンの成分量によって性能が大きく変わるため、なるべく大手メーカーの製品を選ぶと安心です。
●ラジカル塗料(耐用年数:約13~15年)
ラジカル塗料は、劣化の原因となるラジカルの発生を抑制する塗料です。耐用年数は13年~15年となります。
ラジカルとは、ごくわかりやすく言い換えると、塗料に配合された有機物を劣化させるエネルギーのことで、ラジカルは塗膜が紫外線によるダメージを受けて発生するものとなります。
この劣化の原因となるラジカルの発生を抑制する、特殊な成分を配合した塗料がラジカル塗料です。このような機能があるため、同価格帯のシリコン塗料と比べて、耐用年数が2年ほど長くなります。
できるだけ安く、長持ちする塗料を使いたいといったコストパフォーマンスを重視される方にはおすすめの塗料です。
●フッ素塗料(耐用年数:約15~20年)
フッ素塗料は、フッ素樹脂を主成分とする塗料です。耐用年数は15年~20年となり、シリコン塗料よりも高い分だけ耐用年数も長くなります。
密着性が高い特徴を持つため、色あせや劣化がしにくいなど、耐候性に優れること特徴です。
また熱にも強いため、太陽光にさらされる屋根に使うことで性能を発揮します。このため一度塗装すると、長期にわたって、美観を維持することができます。
●無機塗料(耐用年数:約20~25年)
無機塗料は、鉱物やガラスなど無機物を配合した塗料です。耐用年数は20年~25年と優れた対候性を備えています。
色あせ・カビやコケといった代表的な塗装の劣化症状は、有機物の劣化に伴って生じるものです。実は、ほとんど塗料は有機物が主成分となっています。
無機物が配合された塗膜は経年劣化を起こしにくいため、無機塗料で塗装をすれば、他の塗料を使った場合と比べて、長期にわたり美観を維持することができます。
一回あたりの塗装費用は他の塗料と比べて高くなりますが、その分耐用年数も長いため、住宅のメンテナンスにかかる総合的なランニングコストは他の塗料を使う場合と比較して、お得になるケースが多くあります。
無機塗料は、工事費用は高くなりますが、それを初期投資と割り切れる方や、塗装のメンテナンスをできるだけ少なくしたい方にはおすすめの塗料です。
屋根塗装工事は必要な劣化症状
屋根塗装工事を業者に依頼するうえで気になるのが「どのタイミングで塗装工事をするべきか」ということではないでしょうか。
主に以下の4つの症状が表れたら、屋根塗装工事が必要となります。
●色褪せ
屋根の色に明らかなムラがあったり、色褪せが目立ったりしている場合は、塗装を施すべきです。色ムラや色褪せは塗膜が劣化していることのサインであるため、塗り替えを考えるタイミングといえます。
放置すると雨漏りや屋根材の破損など大きな劣化につながる可能性もあるため、屋根が色褪せていると感じた場合はできるだけ早く塗装を施しましょう。
●コケ・カビ
屋根を目視で確認した際、明らかにコケやカビが発生している場合も塗装が必要です。コケやカビは、屋根に太陽が当たらない場合や、湿気が原因で発生します。
また、塗膜の劣化によりコケやカビが発生することもあります。
コケやカビは直接的に屋根にダメージを与えるわけではないものの、放置してしまうと屋根全体の劣化が進んでしまうため、塗装を施せる状態のうちに綺麗にしておくのがおすすめです。
●ひび割れ
目視で塗膜の剥がれが確認できる場合は、すぐに屋根を塗装しましょう。塗膜が剥がれていると屋根材の保護機能がなくなるため、雨風の影響を受けやすくなります。
放置してしまうと剥がれの範囲が広がってしまうので、早急に塗装もしくは屋根材の交換を実施しましょう。
●剥がれ
屋根材は長い年月を経ることで塗膜の保護機能が弱まり、雨などの影響から劣化し、ひび割れが発生します。ひび割れは、地震などの衝撃や、車の走行による振動が原因になることもあるでしょう。
たとえ細かいひび割れであっても、雨漏りや破損の危険性があるため、塗装による補修が可能であれば業者に依頼するのがおすすめです。
屋根塗装工事の耐用年数は屋根材によっても異なる
屋根塗装の耐用年数は、塗料だけではなく使用している「屋根材」によっても大きく異なります。
自宅の屋根がどの屋根材を使用しているかを再確認したうえで、屋根塗装工事が必要な状態かを判断しましょう。
●トタン(耐用年数:約15~20年)
トタン屋根は亜鉛めっきの鋼板を使用した金属屋根の一つです。
現在では使われることが少なくなったものの、古い民家ではトタンが使われています。
トタン屋根は経年劣化による塗膜の剥がれで内部の金属が露出してしまい、露出した部分からサビが発生するためこまめに屋根の状態をチェックしたうえで適宜塗装を施す必要があります。
●スレート(耐用年数:約20~30年)
一般的な住宅に取り入れられることの多い、平板状の屋根材です。非常に軽量であり耐震性が高いものの、耐久性・防水性の面では不安があります。
スレート屋根の耐用年数は約20~30年程度ですが、塗膜の劣化はそれよりも早いので10年を目安に塗装によるメンテナンスを実施する必要があります。
●セメント瓦(耐用年数:約20~30年)
セメントを使用して成型した瓦材で、耐用年数が約20~30年と長いのが特徴です。コストも比較的抑えられる反面、衝撃に弱く、割れやすい傾向にあります。
また、セメントは定期的に塗装をしないと劣化が早まってしまうため、屋根材ではなく使用している「塗料の耐用年数」をベースに施工時期を考えると良いでしょう。
●粘土瓦(耐用年数:約50~100年)
粘土瓦の中にも種類があり、釉薬(ゆうやく)と言われるガラス質の薬品を上から塗って焼き上げた「釉薬瓦(又は陶器瓦)」は60~100年と言われています。
釉薬を塗らずに焼き上げた「いぶし瓦」は30~50年ほどで、釉薬瓦よりは耐用年数が短いです。
カナリアペイントではドローンによる無料屋根点検も行っております
屋根塗装工事では、使用する塗料だけではなく、屋根材によっても耐用年数が変わってしまいます。
カナリアペイントは屋根に上がらずに点検が行えるドローン点検を無料で行っております。ご自宅に合った塗料のご案内もいたしますので、まずは無料点検のお申込みをお願い致します。
お申し込みは上記画像をクリック、またはカナリアペイントへお電話ください。
現在、正社員の営業スタッフ・塗装職人を募集しております。
また、協力業者様も募集しております。
詳細はこちらから