雨漏りの原因はコーキング剤の劣化?
コーキングってよく聞くけど何なの?と、コーキングについてよくわからない方が大半だと思います。
家の大切な構造と言えば、柱や屋根、基礎などを思い浮かべる方が多いと思います。確かに柱や屋根、基礎も大切です。
しかし、建築してから真っ先に劣化が始まり、家を雨漏りの危機に晒すのは「コーキング」です。
コーキングのメンテナンスを怠ると、屋根や外壁、部材と部材の取り合い部(境い目)からの雨漏りリスクが高まり、家の柱などの重要な構造材を侵食するきっかけになります。
そんなことを言われても家のどこに「コーキング」が使われているのか?
いつ頃コーキングのメンテナンスをすればいいのか?
わからない方がほとんどだと思います。
車でもコーキングは使用されますが、今回は一般的な住宅の「コーキング」が使われている箇所と寿命、そしてメンテナンスの時期や方法についてご紹介いたします。
コーキングは雨漏り対策で使われる?
コーキングとは簡単に言えば「隙間をふさぐ粘土のようなもの」で、シーリングとも呼ばれますがどちらも同じものだという認識で大丈夫です。
シリコンなどでできた注入剤が大きなチューブに入っており、必要な分だけ絞り出して使用します。
コーキング剤の主な役割は「雨水な異物の侵入防止」です。
住宅などの建物を作る際に屋根、外壁材の隙間やサッシ、窓枠、ベランダの繋ぎ目など、どうしても部材と部材の間に隙間ができてしまうため、そのままにしておくと建物内にゴミや水が入ってきてしまいます。
雨水などが隙間から侵食することによって重要な構造材や内壁などが腐食し、カビが生えたりとボロボロになっていきます。長く快適に暮らすためにも、コーキング剤は住宅にとってなくてはならない存在なのです。
コーキング剤の劣化で雨漏りは発生する?
コーキング剤が劣化すると、コーキングが瘦せ細ってしまい、そこにひび割れや剥がれなどが起きる事で隙間が生じ、雨漏りの原因になります。
外壁には防水シートというものが内部に入っているため、それが劣化しない限り弱い雨では雨漏りすることはあまりありませんが、台風などの横殴りの強い雨が降ることで雨漏りすることが多いです。
サッシや窓枠の他にも、瓦やスレート、トタン、ガルバリウムなどの屋根材を施工する際にも使用されているコーキングですが、劣化する事でも雨漏りは発生します。
コーキング剤が劣化する原因は寿命によるものがほとんどですが、中には自分で補修した箇所が原因であったり、建築時の施工不良が原因など、劣化症状によっては劣化した原因が変わってきます。
コーキング剤の劣化には以下のような症状があります。
①コーキング剤の剥離
剥離とは、外壁とコーキング剤との間に隙間が生じる症状です。
剥離ができる原因としてはプライマーと呼ばれる接着剤のようなものの塗り忘れ・塗りの不十分だったりが原因で主に起こります。
②コーキング剤の破断
破断とは、コーキングの中心に亀裂が入る症状のことを言います。
コーキングに破断が起きる原因は、コーキング自体の経年劣化や寿命が原因で引き起こります。
③コーキング剤の欠落
欠落とはコーキング剤が剥がれ落ちた症状を言います。
コーキング剤が欠落する原因として、主にプライマーの不足が原因で起こります。
また、コーキング剤の後ろにあるバックアップ材が少し見えている状態の時は、コーキング剤の厚みが足らなくて怒っている場合もあります。
どの劣化症状でも言えるのは、コーキングを施工する場合は腕のいい業者に頼むことが大切です。業者の技術によっては、同じコーキング剤でも保ち方が変わる場合もあります。劣化したコーキング箇所の放置は雨漏りの誘発につながるため、劣化に気付いたら早めに対処を行いましょう。
コーキング剤の耐用年数は5年~10年と短い
外壁に使用されているコーキング剤の寿命は長くても10年、短いもので5年程度しか保ちません。
実際には5年経過したら全てのコーキング剤が劣化して、雨水の浸入を許すわけではありません。しかし、5年を経過すると劣化が顕著になり徐々にひび割れや裂けが生じるのは事実です。
特に窯業系サイディングの隙間に使用されているコーキング剤は使用箇所は多く、日常的に雨風にさらされていることから劣化のスピードが速いと言われています。
「新築から5年」と聞くと、まだまだ新しいきれいなお家のイメージですが、日頃は目につかない隙間に詰められているコーキング等は寿命を迎えようとしているのです。もし新築から一度もコーキング剤のメンテナンスを行わずに10年以上が経過している方がいれば、早いうちに専門業者に調査を依頼することをオススメいたします。
コーキング剤の劣化で雨漏りが起こりやすい場所
一般住宅では室内や室外の様々な箇所でコーキング剤は使用されています。その中でも特に雨漏りが多いのは主に以下の箇所です。
・サッシ、窓枠の周辺 ・外壁のつなぎ目 ・ベランダ、笠木 ・換気口
当然、雨が降るのは外ですので室外で使用されている箇所の劣化から雨漏りは起こります。
窓周辺の外壁には防水シートが使用されていない場合が多いため、コーキングの劣化で雨漏りは起こります。外壁では、外壁材の窯業系サイディングやALCボードの間の隙間、外壁タイルの目地や換気口、ベランダのつなぎ目や笠木などで雨漏りが発生することが多いです。
コーキング剤がよく使用されているサッシ・窓枠・出窓の雨漏り
外壁の向きによってもコーキング剤の劣化スピードは変わってきます。特に紫外線を受けやすい面は劣化スピードも速くなります。
サッシや窓枠周りのコーキングの劣化を放置してしまうと、亀裂が生じ雨漏りを誘発するリスクが上がります。サッシや窓枠・出窓のコーキング剤は劣化していることに気づきにくいため、雨漏りの発生も非常に多い箇所です。
修理・補修をする際は、サッシ周りの奥にある防水シートを切らないように注意が必要です。
屋内のコーキング使用箇所は雨漏り大丈夫なの?
屋内で使用されているコーキング剤の劣化に関しては雨漏りの心配はいりません。※キッチンや洗面所など水回りのコーキングは要注意が必要です。
コーキング剤の劣化した隙間に水が入り込んでしまうと腐食したり、カビが生えてしまうため注意が必要です。
浴室のユニットバスに関しては、水漏れしたとしても排水口に流れていくため問題はないので安心してください。
コーキング剤の補修方法は2種類
コーキングの補修方法は、「打ち替え」と「増し打ち」の2種類です。
「打ち替え」は既存のコーキングをすべて撤去し、新たにコーキング剤を充填していく補修方法でコーキングを撤去するのに手間がかかります。ですのでその分費用は高くなりますが本来コーキングが持つ効果を取り戻すことができます。補修を行うならこの方法で行いましょう。
「増し打ち」は既存のコーキングを撤去せずに重ねて塗るため、工期が短くなり費用も安く抑えることができます。ただし、既存のコーキングと相性の悪いコーキングを新しく打ってしまったり、既存のコーキングが剥がれてしまうと補修後一緒に剥がれてしまいますので注意が必要です。こちらの方法はあまりお勧めいたしませんが、施工箇所や外壁材によっては増し打ちを行います。
屋根と窓の雨漏り対策:コーキングによる補修の方法
屋根や窓からの雨漏りは、家全体の耐久性を脅かし、居住者の生活を不快にする可能性があります。特に、出窓や窓枠からの雨漏りは、内部への水の浸入を防ぐために迅速な対策が求められます。コーキングとは、建築材同士の隙間を埋めるための専用の補修剤を指します。コーキングは雨漏り防止に大きな効果を発揮し、また使用方法も比較的簡単なため、DIYでの補修作業にも適しています。
まず、補修を始める前に、材となる部分の掃除を行います。屋根や窓枠の表面についている汚れや古いコーキング剤を丁寧に取り除き、新たな補修剤がしっかりと密着できる状態を作り出します。
次に、補修剤として選ばれるコーキング材を用意します。耐久性と防水性を持つシリコン系やウレタン系のコーキング剤が一般的です。このコーキング剤を専用のガンにセットし、隙間に均等に充填します。
なお、コーキング剤の充填後、しっかりと表面を平滑に仕上げることも重要です。これにより、補修剤が雨水をしっかりと逃がす流れを作り、雨漏りを防ぐ役割を果たします。
屋根の補修については高所作業となるため、安全に十分注意してください。自信がない場合は、プロの業者に依頼することをお勧めします。
コーキングによる補修は、雨漏り対策の中でも比較的手軽な方法と言えます。しかし、そのやり方を理解し、適切に作業を行うことが、効果的な雨漏り防止に繋がります。無理なDIYは避け、必要に応じて専門家に相談することも忘れずに。
屋根塗装・外壁塗装の定期メンテナンスはカナリアペイントへ
屋根塗装の色選びについて悩んでしまったら、プロに相談するのもオススメします。カナリアペイントでは埼玉県・群馬県を中心に外壁・屋根塗装工事などを行っております。
まずは相談・点検・見積もりを依頼してみましょう。
カナリアペイントは相談・点検・見積もりを無料で行っております。お気軽にお問い合わせくださいませ。