屋根塗装|耐用年数や長持ちのコツ

 「屋根を塗装したいけどどれくらい持つのだろう?」「新築時から何年くらいで塗装すべき?」と、屋根塗装の耐用年数でお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
屋根塗装の耐用年数は、一般的に新築時から10〜15年とされていますが、塗料の種類や環境によって異なります。
 

 

屋根塗装の一般的な耐用年数の目安

黒いスレート屋根と青空
 

屋根塗装の一般的な耐用年数の目安は、新築時から10〜15年程度とされています。

ただし、これはあくまでも一般的な目安であり、実際の耐用年数は塗料の種類や塗装の状態、環境などによって異なります。

耐用年数は目安として捉え、定期的に塗装状態を確認することが大切です。

 

屋根塗装は外壁塗装よりも劣化しやすい

屋根塗装は、外壁塗装よりも劣化しやすいといわれています。

屋根は外壁よりも紫外線や雨風の影響を受けやすいためです。

外壁に使用した場合は10年程度持つ塗料であっても、屋根に使用すると6〜8年程度で塗り直しを行うこともあります。

このような背景を考慮し、塗料の耐用年数を過信しすぎずに、屋根塗装の劣化具合をこまめに点検しなければなりません。

 

【塗料を比較】耐用年数と費用相場の目安

右手に塗装用具が入ったバケツを持つ男性作業員
 

こちらは屋根塗装で使用される、主な塗料の耐用年数と費用相場です。

高性能で耐用年数の長い塗料ほど高額になる傾向があります。

塗料耐用年数費用(1㎡あたり)
アクリル塗料3〜8年1,000〜1,800円
ウレタン系塗料5〜10年1,700〜2,500円
シリコン塗料7〜15年2,300〜3,500円
フッ素塗料12〜20年3,500〜4,800円
無機塗料10〜25年3,500〜5,500円

耐用年数が短い塗料を選択してしまうと、すぐに塗り替えの時期になってしまうでしょう。

これより各塗料の特徴について、解説します。

 

 

アクリル塗料

アクリル塗料とは、主成分がアクリル樹脂の塗料を指します。

重ね塗りしやすく、光沢があり発色しやすいことが特徴です。

自動車や調理家電の上塗りで使用される傾向にあります。

ほかの塗料と比較して耐久性が低いため、屋根・外壁塗装ではあまり使用されなくなりました。

1㎡あたり1,000〜1,800円程度と安価ですが、耐用年数が3〜8年と短めです。

そのため、こまめな塗り直しが求められます。

 

ウレタン塗料

ウレタン塗料は、主成分をウレタン樹脂とする、密着性に優れた塗料です。

ゴルフボールのような細かい箇所の塗装にも適しており、光沢があり高級感のある仕上がりになります。

しかし、艶消しを希望する場合には不向きといえます。

ウレタン塗料の耐用年数は、5〜10年程度とやや短めです。

費用は1㎡あたり1,700〜2,500円と低価格のため、建て替えや引っ越しの予定があったり、頻繁に屋根塗装を行ったりする場合はおすすめです。

 

シリコン塗料

主成分にシリコン樹脂を使用しているシリコン塗料は、コストパフォーマンスに優れた塗料といえるでしょう。

1㎡あたり2,300〜3,500円と比較的安価で、耐用年数は7〜15年あります。

また、紫外線に強いため、屋根や外壁など紫外線の影響が大きい場所への使用に適しています。

透湿性が高いため、結露が発生しにくい点も支持されています。

 

フッ素塗料

フッ素樹脂が主成分であるフッ素塗料は、耐用年数が12〜20年と長いことが特徴です。

耐熱性や耐寒性が高く、気候の厳しい地域にも対応できます。

ただし、1㎡あたり3,500〜4,800円とやや高額のため、一般の住宅では施工面積が限られる屋根塗装のみに使用されることが主流です。

1回あたりの塗装費用はかかるものの、今後も長く住む予定の家で、塗り替え頻度を少しでも減らしたい場合に適しています。

 

無機塗料

無機塗料とはセラミックやケイ素などの、炭素を含まない無機物を配合して作られた塗料です。

無機物は紫外線で劣化しませんが、無機物と混ぜなければ塗料としては使用できません。

耐用年数は非常に長く、20〜25年程度です。

費用相場は1㎡あたり3,500〜5,500円と高めですが、長期的な費用対効果を考慮すると妥当な金額と考えられます。

 

 

塗料選びは長期的なコストも考慮する

外壁・屋根塗装のミーティングを行う男性営業担当者、夫婦の手元
 

塗料を選ぶ際は、1回あたりの屋根塗装にかかる費用のみに注目するのではなく、長期的なコストを考慮することをおすすめします。

同じ家に住み続ける年数によっては、高額な塗料のほうがトータルコストを抑えられる可能性があるためです。

例えば、次の2種類の塗料の比較をします。

A: 耐用年数15年 塗装費用120万円
B: 耐用年数10年 塗装費用100万円

同じ家に30年間住み続けるケースでは、Aの耐用年数15年の塗料の場合は2回の塗装工事で済み、屋根塗装にかかる費用総額は240万円です。

一方、Bの耐用年数10年の塗料の場合は塗装工事を3回行うことになり、費用総額は300万円です。

長期的な視点においては、1回あたりの塗装費用が高くても耐用年数が長い塗料を選択したほうが、トータルコストを抑えられることがわかります。

 

 

屋根塗装を長持ちさせるコツ

屋根塗装を長持ちさせるためには、適切な塗装時期を選んだり、優良な業者に依頼したりすることが求められます。

本章では、屋根塗装を長持ちさせるコツを解説します。

 

屋根材に応じた適切な塗装時期に塗る

新築で住み始めた家の1回目の塗装時期は、屋根材の種類によって異なります。

例えば、トタンであれば5〜10年、ガルバリウム鋼板であれば10〜15年などです。

屋根材に応じた適切な時期に塗装を行うことが、屋根塗装を長持ちさせるコツの1つです。

ただし、2回目以降の屋根塗装の時期については、塗料の耐用年数で決まることを押さえておきましょう。

 

定期的に塗り替える

屋根塗装を長持ちさせるためには、定期的な塗り替えが欠かせません。

わずかな劣化や破損を発見した際は、専門の業者に相談することをおすすめします。

軽微なものだからと放置すると、劣化や破損が進んでしまうでしょう。

屋根塗装の耐用年数を迎える前に塗り直しを行うことで、屋根が適切な状態に保たれ、建物全体の耐久性も向上します。

 

優良業者に依頼する

優良業者に塗装を依頼することも、屋根塗装を長持ちさせるためには重要です。

塗装工事では面積に対する塗料の量や乾燥時間、希釈などの仕様基準が決められています。

仕様基準を守らなければ、塗料の耐用年数がもともと定められている年数よりも短くなる場合があります。

優良業者であれば、仕様基準を踏まえた塗装を行ってくれると考えられるため、本来の耐用年数が維持できるでしょう。

 

 

耐用年数を踏まえて屋根塗装の時期を検討しよう

赤い屋根に塗り替えている様子
 

塗料の耐用年数を踏まえて、屋根塗装の適切な時期を検討しましょう。

また、新築時から10〜15年に経過していなくても、劣化している箇所があれば一度業者に点検してもらうことをおすすめします。

適切なタイミングで塗装を行い、屋根をきれいに保つことでお家の劣化を防ぎましょう。

 

 

 

塗装リフォームの相談はカナリアホームへ

カナリアホームでは多くのお客様からご相談をいただいており、その実績と経験からそれぞれのお客様にあった適切なアドバイスを無料で提供しております。

リフォームで詐欺被害に遭う方、悩む方をなくしたく始めたサービスです。

外壁塗装や屋根塗装、その他リフォームで不安なことが一つでもあれば遠慮なくご相談ください。

 

住まいの外観を美しく、そして長く守るために、
関東近郊で信頼できるリフォーム業者をお探しの方は、ぜひLINEやお電話でお気軽にご連絡ください。

インスタグラムでは最新情報やお得なキャンペーンも更新中です!

ぜひフォローお願いします!

 

カナリアホームさいたま支店 公式SNS

QRコードを読み取るか画像をクリック!

埼玉県さいたま市 カナリアホーム 外壁 屋根

インスタグラムも日々更新中

QRコードを読み取るか画像をクリック!

カナリホーム カナリアペイント

 

よろしければシェアお願いします

2025年7月に投稿したカナリアホームの記事一覧

この記事のトラックバックURL

カナリアホーム 営業エリア

埼玉・群馬・栃木エリアを中心に承っております。詳しくは営業エリアをご確認ください。

PAGE TOP