外壁塗装の耐用年数は?|法定耐用年数についても解説

「外壁塗装の耐用年数は早いと10年」と言われているのを、聞いたことがあるでしょうか。一般論としてなら納得がいきますが「業者が一方的に言っているだけではないか?」「全く劣化しているように見えないので大丈夫なのでは?」と、いざ自分のことに置き換えると疑問が湧いてきます。

本記事では外壁塗装の耐用年数の見極め方法や長持ちさせるポイント、実際に塗り替えをした際に知っておきたい税務上の処理方法についても解説しています。

 

外壁塗装の耐用年数は10~20年

外壁塗装の「耐用年数」とは、一般的に10~20年が「目安」と言われています。ここからはなぜ「耐用年数」に10年もの開きがあり、かつ「目安」という表現が用いられているのかを解説していきましょう。

 

そもそも外壁塗装の「耐用年数」とは?

家の外壁は、雨風や紫外線、温度変化などの過酷な環境にさらされています。そのため、外壁の美観を保つだけでなく、建物の劣化を防ぐために定期的なメンテナンスが欠かせません。中でも外壁塗装は、家を守る重要な役割を果たしています。

しかし、外壁塗装には「耐用年数」があり、その期間を過ぎると塗装の効果が薄れてきます。では、具体的にどれくらいの期間が目安なのでしょうか?今回は外壁塗装の耐用年数について、わかりやすく解説します。

 

1. 外壁塗装の耐用年数の目安

一般的に、外壁塗装の耐用年数は使用する塗料の種類によって異なります。代表的な塗料の耐用年数は以下の通りです。

  • アクリル塗料:5~7年
    最も安価で施工しやすいですが、耐久性は低めです。色あせや劣化が早いため、頻繁な塗り替えが必要になります。

  • ウレタン塗料:7~10年
    柔軟性があり、ひび割れしにくい特徴があります。比較的耐久性もありますが、紫外線には弱い傾向です。

  • シリコン塗料:10~15年
    現在もっとも人気のある塗料の一つで、耐久性・耐候性に優れています。費用対効果が良いので多くの住宅で使われています。

  • フッ素塗料:15~20年以上
    高価格ですが、耐久性と耐候性が非常に高いのが特徴です。長期間塗り替え不要でコストパフォーマンスに優れます。

  • 光触媒塗料:15年以上
    汚れを分解して自浄作用があるため、外壁の美観を長く保てます。耐用年数も長めです。

 

2. 法定耐用年数とは?知っておきたい税務上の基準

外壁塗装の耐用年数の話をするときに、「法定耐用年数」という言葉も聞いたことがあるかもしれません。これは、主に税務上の減価償却を計算する際に使われる基準で、実際の塗装の持ちとは少し異なる概念です。

法定耐用年数の概要

国税庁が定める「法定耐用年数」は、建物やその付属設備の価値が減少すると見なされる期間を示しており、法人や個人事業主が減価償却費を計算する際に利用されます。

外壁塗装の場合、法定耐用年数は 4年 とされています。つまり、税務上は外壁塗装の費用を4年で経費として計上することが認められているのです。

実際の耐用年数との違い

実際の外壁塗装の耐用年数(10年〜15年程度)よりもかなり短い期間が設定されています。これは、税務上の合理的な償却期間を定めるためのものであり、実際の塗装の持ちを表すものではありません。

そのため、住宅オーナーとしては、税務上の減価償却期間と実際の塗り替え時期は別に考えることが大切です。耐久性や見た目の劣化を見ながら、適切なタイミングでメンテナンスを行いましょう。

 

3. 耐用年数は環境や施工によって変わる

塗料ごとの耐用年数はあくまで目安であり、実際には環境や施工の状態によって大きく左右されます。

気候の影響

強い紫外線や台風、多湿の地域では塗装の劣化が早まります。特に海沿いや湿気の多い地域では塩害やカビの発生リスクも高くなります。

施工の質

塗装の耐久性は、下地処理や塗装の厚み、塗り重ねの回数など施工の質に大きく影響されます。信頼できる業者に依頼することが長持ちさせるポイントです。

メンテナンス状況

日常の掃除や小さな傷の補修を行うことで、塗膜の劣化を遅らせることができます。放置するとひび割れや剥がれが進行し、建物自体の劣化につながります。

 

4. 外壁塗装の塗り替え時期の見極め方

外壁塗装は、見た目の劣化だけでなく、建物の防水機能を維持するためにも重要です。以下のサインを参考に、塗り替えのタイミングを判断しましょう。

  • 色あせや変色が目立つ
    紫外線による色あせは塗膜の劣化の初期段階です。見た目が悪くなるだけでなく、防水性も低下します。

  • チョーキング(白い粉が手につく)
    塗膜の表面が粉状に崩れている状態で、防水性能が落ちている証拠です。

  • ひび割れや剥がれがある
    外壁にヒビが入ったり、塗膜が剥がれていると雨水が建物内部に入り込みやすくなります。早急な対策が必要です。

  • カビや藻が生えている
    湿気の多い場所で発生しやすく、放置すると外壁の劣化が進みます。

5. まとめ:耐用年数を理解して賢くメンテナンスを

外壁塗装は家の美観を保つだけでなく、建物の耐久性を維持するために欠かせません。塗料の種類や施工環境によって耐用年数は異なりますが、一般的には10~15年を目安に塗り替えを検討すると良いでしょう。

また、日々のメンテナンスや早期の異常発見が、外壁の長寿命化につながります。信頼できる業者と相談しながら、適切なタイミングで塗り替えを行いましょう。

 

外壁塗装・屋根塗装の定期メンテナンスはカナリアホームへ

外壁・屋根塗装について悩んでしまったら、プロに相談するのもオススメします。カナリアホームでは埼玉県・群馬県を中心に外壁・屋根塗装工事などを行っております。

まずは相談・点検・見積もりを依頼してみましょう。

カナリアホームは相談・点検・見積もりを無料で行っております。お気軽にお問い合わせくださいませ。


よろしければシェアお願いします

2025年7月に投稿したカナリアホームの記事一覧

この記事のトラックバックURL

カナリアホーム 営業エリア

埼玉・群馬・栃木エリアを中心に承っております。詳しくは営業エリアをご確認ください。

PAGE TOP