屋根塗装|全工程を徹底解説

屋根塗装と聞くと「ただ塗るだけでしょ?」と思われがちですが、実は非常に多くの工程を経て、丁寧に仕上げられていきます。

この記事では、屋根塗装工事の一連の流れをわかりやすく解説しながら、各工程の重要性や注意点についても触れていきます。

これを読めば、見積書の内容や工事中の様子にも納得できるようになりますよ。

 

1.現地調査・診断

屋根塗装工事のスタートは「現地調査」から始まります。

お客様の屋根の状態を実際に見て、劣化の度合いや素材、塗装の必要性をチェックします。

  • 屋根材の種類(スレート、瓦、金属など)
  • ひび割れ、苔・カビの付着、塗膜の剥がれ
  • 雨漏りの有無、棟板金の浮きやサビ

調査結果をもとに、どのような塗料を使うか、どの程度の補修が必要かを判断します。

 

2.見積もりとご契約

現地調査を終えると、塗装工事の内容に基づいた見積書が作成されます。

ここでは、工程ごとの費用が明記されており、内容に納得いただいたうえで契約に進みます。

  • 工程ごとの内訳(足場代、高圧洗浄、塗装回数など)
  • 私用する塗料の種類・メーカー名
  • 工事期間の目安

 

3.近隣へのご挨拶

工事が始まる前には、近隣のご家庭にご挨拶を行います。

塗装工事では、足場の組立や高圧洗浄、塗料のにおいなどが発生するため、事前に説明することでトラブルを防ぐことができます。

  • 工事日程のご案内
  • 騒音・塗料の臭いに関する配慮
  • 連絡先の提示

 

4.足場の設置・飛散防止ネットの設置

屋根塗装工事では高所作業となるため、安全対策として足場の設置が欠かせません。

また、塗料の飛散を防ぐためにネットも張られます。

 

5.高圧洗浄

塗装前の準備として、屋根表面を高圧洗浄機でしっかり洗い流します。

これにより、旧塗膜や苔・カビ、ほこりなどの汚れを除去し、新しい塗料の密着性を高めます。

  • 水圧100~150キロ程度(屋根材の傷み具合によって変更)
  • 洗浄作業後は自然乾燥が必要(1~2日)

 

6.下地補修・ケレン作業

塗装前には、屋根材のひび割れや金属部分のサビを補修します。

金属屋根の場合は「ケレン」と呼ばれるサビ落とし作業が重要です。

  • スレート屋根:ひび割れ補修、釘の打ち直し
  • トタン屋根:サビ落としや防サビ処理
  • 棟板金の釘抜けやシーリング補修

下地が整っていなければ、どんな高級塗料を使っても意味がありません。

 

 

7.下塗り

下塗りでは、屋根材と塗料の密着性を高めるための下地材を使用します。

材質に合ったシーラーやプライマーを選定し、塗布量と乾燥時間を厳守します。

 

8.中塗り

次に中塗りを行います。

中塗りは仕上げ塗りのベースとなるため、厚みをしっかり持たせ、塗膜性能を高めます。

 

9.上塗り

中塗りがしっかり乾いたら、仕上げの上塗りを行います。

この工程で屋根の色味がはっきりと現れ、美しい艶感が出てきます。

 

10.最終チェック・完工確認

全工程が終了したら、最終チェックを行います。

塗りムラや塗り残しがないか確認しながら、必要に応じて修正します。

お客様立ち会いのもとで完了確認を行い、保証書などをお渡しします。

 

11.足場の解体・清掃

最後に足場とネットを解体し、現場をきれいに清掃します。

工事前よりもきれいな状態でお引き渡しするのが理想です。

 

 

屋根塗装工事は見た目を美しくするだけでなく、雨漏りや劣化から家を守る大切なメンテナンスです。

工程ごとに専門知識と丁寧な作業が必要で、どれも手を抜くことはできません。

外壁塗装・屋根塗装の定期メンテナンスはカナリアホームへ

 

外壁・屋根塗装について悩んでしまったら、プロに相談するのもオススメします。カナリアホームでは埼玉県・群馬県を中心に外壁・屋根塗装工事などを行っております。

まずは相談・点検・見積もりを依頼してみましょう。相場を知ることが、納得リフォームの第一歩です!

カナリアホームは相談・点検・見積もりを無料で行っております。お気軽にお問い合わせくださいませ。


よろしければシェアお願いします

2025年8月に投稿したカナリアホームの記事一覧

この記事のトラックバックURL

カナリアホーム 営業エリア

埼玉・群馬・栃木エリアを中心に承っております。詳しくは営業エリアをご確認ください。

PAGE TOP