外壁塗装の種類と選び方
家を建てて10年ほど経つと、多くの方が直面するのが「外壁の塗り替え」です。外壁は雨や紫外線、風などから家を守る大切な役割を担っています。しかし、時間が経つとどうしても劣化が進み、ひび割れや色あせが目立ってきます。そこで必要になるのが外壁塗装です。
ただし、外壁塗装と一口に言っても使う「塗料の種類」によって仕上がりや耐久年数、そして費用が大きく変わります。
「種類が多すぎて、結局どれを選べばいいの?」と悩まれる方も多いのではないでしょうか。
今回は、外h系塗装に使われる主な塗料の種類と特徴、さらに最新のトレンドや実際の事例を交えながら分かりやすくご紹介します。
外壁塗装が必要な理由
外壁塗装は単なる「見た目をきれいにする工事」ではありません。
防水性の確保:塗膜が雨水の侵入を防ぐ
建物寿命の延長:外壁材の劣化を遅らせる
美観の維持:街並みや住まいの印象をよくする
つまり、外壁塗装は「家を長持ちさせるためのメンテナンス」です。
主な塗料の種類と特徴
ここからは、実際によく使われる塗料を一つずつ見ていきましょう。
1.アクリル塗料
- 耐久年数:5~7年
- 費用:安価
- 特徴:発色が良く、昔はよく使われていたが、現在はほとんど選ばれない
- メリット:コストが抑えられる、DIY向き
- デメリット:寿命が短く、頻繁な塗り替えが必要
2.ウレタン塗料
- 耐久年数:7~10年
- 特徴:柔らかく密着性が高い
- メリット:細部や雨どいなど付帯部に最適
- デメリット:シリコン塗料に比べて耐久性が劣る
3.シリコン塗料
- 耐久年数:10~13年
- 特徴:価格と耐久性のバランスが良い
- メリット:最も人気のある塗料
- デメリット:最新塗料と比べると寿命は短め
4.ラジカル制御型塗料
- 耐久年数:12~15年
- 特徴:最近の主流。紫外線による劣化を抑える「ラジカル制御」技術
- メリット:シリコンより少し高いが、長持ちする
- デメリット:新しい塗料なので施工業者の知識が必要
5.フッ素塗料
- 耐久年数:15~20年
- 特徴:高耐久で汚れにくい
- メリット:橋梁やビルでも使われる信頼性
- デメリット:高価
6.無機塗料
- 耐久年数:20~25年
- 特徴:最高レベルの耐久性
- メリット:長期的に見ればコスパ良し
- デメリット:初期費用が高い
特殊な塗料の種類
遮熱塗料
太陽光を反射し、夏の室温上昇を抑える。
断熱塗料
冬の寒さにも効果がある。光熱費削減に寄与。
光触媒塗料
紫外線で汚れを分解。雨で自然に洗い流すセルフクリーニング機能。
クリア塗装
サイディングのデザインをそのまま活かせる。
多彩仕上げ塗装
タイル風・石材風に仕上げられる高級感ある塗装。
塗料を選ぶ際のポイント
予算
10年ごとに塗り替えるか、20年持たせるかで大きく違う。環境条件
海沿い、雪国、日当たりの強い地域など環境によって適した塗料が変わる。デザイン性
「せっかく塗り替えるならイメージチェンジしたい」という方も多い。
最近のトレンドと豆知識
省エネ志向で「遮熱・断熱塗料」が人気
長期的コスパを考えて「無機・フッ素」を選ぶ方が増えている
各自治体で助成金・補助金制度がある場合も

日本ペイント サーモアイシリーズ遮熱効果図
外壁塗装の種類に迷ったらカナリアホームへご相談ください
外壁塗装の種類は非常に多く、どれも一長一短があります。
「安いから」「人気だから」と選ぶのではなく、
- 家の状態
- 住環境
- 今後どのくらいの期間住むか
を考えた上で、最適な塗料を選ぶことが大切です。
カナリアホームでは、カラーシミュレーションや施工事例の紹介を通じて、お客様に最適なご提案をしております。ぜひお気軽にご相談ください。
カナリアホームではドローンによる無料屋根点検も行っております
お申込みは上記画像をクリック、またはカナリアホームへご連絡下さい。