屋根塗装の縁切りとは
屋根塗装には「縁切り」という作業があります。
一般的にはなかなか馴染みのないワードですが、屋根の耐久性にも関わってくる作業ですので、屋根塗装をする前には縁切りについて知っておくことがポイントです。
「縁切り」の作業内容と必要性
1.屋根の隙間は排水の要
屋根材には様々な種類がありますが、どの屋根も、1枚1枚が重なり合って、ひとつの「屋根」を形成しています。この屋根材が重なり合っている部分には、ちょっとした隙間が生じます。
実はこの隙間には、屋根の内部に入り込んでしまった雨水を排水するという、非常に重要な役割があります。
しかし、屋根塗装をすると、屋根が重なり合った部分の隙間が、塗料で埋まってしまいます。
隙間が塗料で閉じられてしまうと、雨水などの水分が隙間の中に溜まってしまい、内部に溜まった水に、屋根外側の水もどんどん吸い寄せられるという「毛細管現象」が誘発される可能性が高くなります。
水分がどんどん屋根材の内部に浸水すると、屋根材の下にある野地板が腐りやすくなるため、室内の雨漏りなど、屋根や住宅にさまざまなリスクをもたらしてしまいます。
そのため、塗料で埋まってしまった屋根材の隙間は、専用の道具で塗料を取り除かなければならず、その作業こそが今回ご紹介する「縁切り」です。
2.縁切りが行われるタイミングは?
縁切りは、屋根塗装工事が終わって塗料が完全に硬化した段階で行われます。
固まった厚みのある塗料に手作業で切れ目を入れて行きますので、作業にはかなりの時間がかかってしまいます。
しかし、塗装をした翌日など塗料が完全に乾き切っていない状態で縁切りをしても、隙間付近の塗料が再びくっついてしまいますので、縁切りの意味がなくなってしまいます。
このような理由から、縁切りは塗膜が完全に形成された後に行うべきとされているのです。
3.縁切りに用いる道具
縁切りの工程では、カッターナイフや皮スキと言われる専用の道具で、職人さんが隙間をひとつひとつ手作業で処理していきます。
屋根の大きさよって異なりますが、30坪程度の一般的な住宅の場合、職人さん二人がかりでも丸一日作業を行わなければならず、非常に手間と時間がかかります。
また、縁切りを行うために移動する際、せっかく塗装した屋根の表面を踏んで行かなければなりません。
このような従来の縁切り工法の難点を解消するために、近年多くの塗装業者で採用されている方法が「タスペーサー」という道具を使った縁切り作業です。
●タスペーサーを使うタイミング
縁切りは塗装が完全に乾いたタイミングで行うと説明しましたが、タスペーサーは、塗装の途中段階で使用する道具です。
外壁塗装の基本の作業工程をおさらいしながら、タスペーサーを使うタイミングを見てみましょう。
まず外壁塗装は、基本的な流れとして、下地処理、下塗り、中塗り、上塗りという順番で行われます。
最初の下地処理では、飛散防止ネットを足場に張り巡らせて、近隣住宅や屋根周辺への水しぶきの飛散を防止した後、高圧洗浄機を使って屋根表面の汚れを落とします。
次に、汚れやカビ、コケなど屋根塗装の仕上げを妨げるものが残っていないかチェックし、屋根表面をしっかり下地調整しておきます。
次に、中塗りや上塗り塗料の仕上がりが良くなるように、下塗りとしてシーラーやプライマーという下地材を塗って塗料の密着性が高まる状態を作っておきます。
そして、この下塗りが終わった時にタスペーサーを屋根に取り付けます。
屋根と屋根が重なっている部分の間にタスペーサーを差し込んでおくと、このあと中塗り、上塗りを施しても、塗料がタスペーサーに遮られて隙間を塞がなくなります。
このようにしておくことで、塗料が乾いたあと屋根表面を歩き回って手作業で隙間を開ける縁切り作業が不要になるのです。
また、タスペーサーを使用することで、縁切りに要する人件費や手間賃、工事期間も省けるため、従来の工法に比べて経済的でもあります。
タスペーサー設置自体が広義の縁切りとも言えるでしょう。
●タスペーサーが使用できない屋根もある
タスペーサーは、
・三寸(7°)に満たない緩やかな屋根
・屋根材同士の隙間がもともと4ミリ以上空いている屋根
などのケースでは使用することができません。
傾斜が緩やかな屋根にタスペーサーを挿入すると、誤って屋根材を傷める恐れがあり隙間が大きすぎるとタスペーサー自体が安定せず、結局縁切りを行わなければならないためです。
このような屋根では、従来の手作業による縁切りを行わなければなりません。
このように、どんな現場でもタスペーサーが使えるという訳ではないことを念頭に置いておきましょう。
ご自宅の屋根の種類を調べて、塗装の際に、縁切りの要・不要を確認しておくと良いでしょう。