コラム

消費税が10%になる前にリフォーム

来年の10月から消費税が10%に 現在、消費税は8%ですが、2019年10月1日に消費税を10%に引き上げることが予定されています。 日々の買い物や様々なサービスにかかるのが消費税です。もちろん、リフォームにも消費税がかかります。 リフォームの消費税は、リフォーム工事が完了してお ...

≫ 記事の続きを読む

外壁塗装 素材と特徴

建物の外壁には様々な外壁材が使用されています。 素材の種類は多いものの、機能性・デザイン・耐久性・コスト・メンテナンス性など、全ての要素を満たすものはありません。選ぶ際に何を重視するのかは人それぞれ異なりますが、その後のメンテナンス・特徴なども素材によって変わってきます。 ここで ...

≫ 記事の続きを読む

外装の役割

屋根や外壁はあって当然のようなもので、日頃から意識したり考えることは滅多にないかもしれません。 しかし、屋根や外壁には様々な役割があり、生活には欠かせないものです。   外装には、主に3つの役割があります。 1◆住宅の保護 ・防水性 日本には梅雨というシーズンがあり、冬 ...

≫ 記事の続きを読む

なぜ塗装が必要か?

普段、外壁や屋根の状態を気にすることはあまりないかもしれません。 ですが、外壁も屋根も雨や風、雪などに常にさらされることで徐々に劣化していきます。劣化が進めば建物全体が大きなダメージを受けてしまい、柱の腐食などにもつながっていきます。     一般的に日本国内 ...

≫ 記事の続きを読む

フッ素塗料とは

フッ素塗料は耐用年数が長く、機能性豊かな塗料となっています。アクリル塗料などと比べるとその耐用年数や機能性はダントツでフッ素塗料に軍配が上がります。   ◆フッ素塗料とは フッ素塗料とは、塗料の主成分がフッ素系の樹脂で作られている塗料です。 フッ素塗料最大の特徴として挙 ...

≫ 記事の続きを読む

軒天リフォーム(軒天の雨漏り修理)

軒天には主に3種類のメンテナンス方法があります。 ◆塗装 軒天の状態が比較的良好な(汚れ・色あせ・軽度の剥がれ)場合は、塗装によるメンテナンスを行います。 再塗装することで見た目が美しくなり、防藻・防カビ・防水・通気性能など、塗料により耐久性を向上させます。   ◆重ね ...

≫ 記事の続きを読む

軒天の劣化

軒天とは、外壁から外側に出ている屋根の真下にある天井部分のことです。軒裏、軒天井とも呼ばれています。 軒天は、普段気にかけにくい部分ではありますが、雨風が外壁・屋根に直接当たらないよう雨除けの効果、日差しと湿気からの保護、野地板や垂木と言った屋根裏部分を隠す役割、火災が発生した際 ...

≫ 記事の続きを読む

外壁のカラー選び②

前回お伝えしたように、色はお住まいの雰囲気を決める大きな要素です。 外壁塗装の魅力は、現在とは異なる色にすることでお家の印象がガラッと変わり、気分も新たになることです。また、現在の色が気に入っていて同じ色を選んでも、新築のような印象を与えることができます。 お家を綺麗に長持ちさせ ...

≫ 記事の続きを読む

外壁のカラー選び①

外壁の塗装メンテナンスを考えた時、どんな色にしようか迷う方も多いのではないでしょうか。 外壁の色はお家の表情を大きく左右するものですが、一度塗り替えてしまえば約10年はそのままです。「好み」だけで選んでしまって失敗…と言う可能性もあるので、じっくり選んでいきましょう☆   ...

≫ 記事の続きを読む

メンテナンスでお家長持ち

長年住んでいる住宅をメンテナンス・リフォームする   せっかく建てた大事な家を長持ちさせるかは築5年目あたりが大切だと言われています。 日々の暮らしの中でのメンテナンスやリフォームをしっかりしていくことで、寿命は長くなり価値も下がりにくくなります。 住宅は、木や金属等の ...

≫ 記事の続きを読む

遮熱塗料

◆遮熱塗料とは 遮熱塗料は、太陽光を反射し太陽によって外壁や屋根が熱せられることを防いでくれます。夏場になると外壁や屋根の表面温度は約80度になることもあるのです。遮熱塗料はこのように外壁や屋根の表面温度の上昇を防ぐことができるので、夏に涼しい室内環境を作り出すことができるのです ...

≫ 記事の続きを読む

3種類の外壁リフォーム

外壁のメンテナンスというと「外壁塗装」を行うことがほとんどですが、その他にもこれまでの外壁をそのままにその上に新しい外壁を貼り付ける「外壁カバー工法」、これまでの外壁を取り外し新しいものへと張り替える「外壁の張替え」があります。     どの工事が最適なのかは ...

≫ 記事の続きを読む

お家の部位・名称

塗装をするときは、外壁・屋根以外の付帯部分も一緒に塗装することが一般的です。 その際に、見積書などには細かい名称が書いてあったりもするので、これを覚えておけば、どこの部分の塗装なのかが理解できるようになります。       ◆破風(はふ)・破風板(は ...

≫ 記事の続きを読む

「季節の変わり目」に要注意

~季節の変わり目が要注意な理由とは~     住まいを大切にするためにも、快適な状態を維持するためにも、季節の変わり目には十分に気をつけなければなりません。 日本は四季の変化が豊かですが、あらゆる季節に対応できる住まいというのは、なかなかないのが実情です。 季 ...

≫ 記事の続きを読む

エクステリアとは?

インテリアが建物内部の空間を意味することに対し、建物外部の空間をエクステリアと呼びます。門やガレージなど構造物そのものを外構と言いますが、エクステリアは外構を含めた環境・空間全体を表す言葉です。 エクステリアは真っ先に目に入る部分でもあり、インテリアと同じように重要視されています ...

≫ 記事の続きを読む

花粉の影響

厳しい寒さも和らぎ過ごしやすい気温になる頃、顔の辺りがムズムズ…。花粉によるアレルギー症状に悩む方も増えてくるのではないでしょうか。 人間を困らせてしまう花粉ですが、建物への影響はあるのか見ていきましょう。   空気中に舞う花粉は目に見えず、お家への影響は気がつきにくい ...

≫ 記事の続きを読む

雨樋修理について ~素材別~

◆素材別の雨樋種類 今回は、代表的な材質の雨樋とその種類についてお伝えします。   2-1. 塩化ビニール 【特徴】雨や太陽光による変色や劣化で、破損しやすいというデメリットがあります。しかし、軽くて組み立てが簡単。また、広く普及しているのでコストが安く済むというメリッ ...

≫ 記事の続きを読む

雨樋修理について ~形状別~

雨樋は、雨を集めて地面の排水口へと流す役割をしています。 そのおかげで外壁が雨で汚れたり、軒下に水たまりができて、床下に水が浸入したり、基礎を濡らしたりすることもありません。 つまり、雨樋は雨で建物が傷まないよう守ってくれています。 ところが雨樋にゴミや落ち葉がたまっていたり、変 ...

≫ 記事の続きを読む

リフォームシーズン

日本には四季があり、春夏秋冬と様々な景色を見ることができます。 その中でリフォームをしようと思うと、どの時期にはじめたら良いか気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?   人気シーズンはズバリ春です。 調べてみると春夏派と、春秋派がいらっしゃいました。どちらにして ...

≫ 記事の続きを読む

屋根塗装の必要性②

前回お伝えした屋根塗装の必要性を、危険度で見ていきましょう☆   危険度1:色あせ・チョーキング 《劣化内容:屋根が劣化し始める一番最初の兆候》 「艶がなくなってきた」「新築時よりも色が薄くなってきた」「屋根が白っぽくなってきた」これらは屋根の劣化の初期サインです。 表 ...

≫ 記事の続きを読む

屋根塗装の必要性①

屋根は外壁とともに、大切なお家を守るため重要な役割を果たしています。   例えば、紫外線・風雨・台風・冷気・熱気・ホコリ・ヒョウなどによるダメージから家を守ってくれます。 また機能面だけではなく、見た目の面でも、建物のアクセントとして色や形を変えやすい部分です。 外壁は ...

≫ 記事の続きを読む

外壁の劣化②

◆外壁のつなぎ目が危ない 近年の外壁材の主流は窯業(ようぎょう)系サイディングです。いやいや、うちの家はタイル張りだよ!とおっしゃる方は外に出て家の外壁をよく見てみて下さい。壁と壁の間に隙間がありませんか?全部タイルなら隙間がないはずです。サイディングは(たとえばタイル状に)デザ ...

≫ 記事の続きを読む

外壁の劣化①

外壁は日々外気にさらされ年数が経てばそれだけ劣化していきます。特に外壁表面の塗料は直接外気に触れているため色が変色したり様々な変化がおきます。そんな外壁の変化を見逃さない為に、よくある外壁の変化を理解しましょう。   ◆チョーキング 例えば外で立ち話をしていて、建物に手 ...

≫ 記事の続きを読む

屋根の雪対策

皆さんの家の屋根は、雪対策を行っているでしょうか。「うち(地方)は雪が積もらないから大丈夫」と思っていらっしゃる方も多いかもしれません。しかし、一部の地域を除けば、ほとんどの地域で降り積もる可能性はあります。 屋根に降り積もった雪が落ちた際に隣から、「自分の家の車を傷つけた」など ...

≫ 記事の続きを読む

効率よくお得にリフォーム

私共は今までたくさんのリフォームの現場を見てきました。中で残念に思うのが、あちこち無計画にリフォームをしたせいで、ムダな費用が掛かっていたり、仕上がりが残念なことになっていたりする家を見かけることです。 今日は、費用をお得に!なおかつ美しく!リフォームするコツをお伝えします。 & ...

≫ 記事の続きを読む

カナリアホーム 営業エリア

埼玉・群馬・栃木エリアを中心に承っております。詳しくは営業エリアをご確認ください。

PAGE TOP