コラム
破風板の役割と修理方法
破風と言う言葉をご存じでしょうか。 名前を聞いたことはあるけれど、いまいちピンとこない…という方も多いのではないでしょうか。 破風とは屋根の妻側の山形になっている部分で、そこに取り付ける板を破風板と呼びます。 一方地面に対して水平になっている部分は軒・軒 ...
ベランダ防水は必要なのか②
ベランダ防水の工事の種類とは ベランダ防水には、さまざまな種類があります。 技術の進歩によって塗料やシートなどの建材が進化し、同じ工法でも以前とは効果が格段に違っているものもあります。 それぞれのメリットとデメリットなどもあわせて確認しておきましょう。 ベランダ防水 ...
塗装工事中の過ごし方
塗装工事は室内のリフォームとは違い建物の外で行われるため、仮住まいに引っ越しをする必要はありません。 しかし、生活のすべてが自由にいくわけではなく、いくらかの制限がかかってしまいます。 塗装工事中はどのような生活を送ることになるのか?初めての方でも安心して工事期間を迎えられるよう ...
ベランダ防水は必要なのか①
外壁塗装と同時にチェック!ベランダ防水 外観塗装は、住いの外観をお色直し、そして保護を目的として行います。 家全体を塗装しなおすためには、足場を組んだり、養生したりと、とても大がかりな施工が行われます。 外壁塗装を行う際に、ぜひ一緒にチェックしておきたいのが屋上を含めたベランダや ...
外壁の劣化原因
普段、私たちの暮らしを守る外壁は、見たり触れたりすると頑丈そうなものですが、どうして劣化が生じてしまうのでしょうか。 外壁の劣化は様々な要因によって引き起こされます。 どのような要因があるのか、詳しく見ていきましょう。 1.経年劣化 外壁 ...
外壁塗装と屋根塗装は同時に行おう
◆外壁塗装と屋根塗装は同時におこなうのが基本 まず、外壁塗装と屋根塗装を同時におこなうと費用の節約になるということ以前に、この工事は同時におこなうことが基本であると覚えておきましょう。 たとえば外壁だけ塗装したとしても、数年後は屋根に不具合が出てしまい、新たに工事が必要になってし ...
雨期の塗装と注意点
「塗装を考えているけれど、梅雨に塗装は出来るのか。」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。 外壁塗装では公共建築工事標準仕様書に基づき、施工できない環境の時があります。 ◆工事が行えない環境 ・気温が5度以下 ・湿度85%以上 ・換気が不適切 ・結 ...
外壁屋根に見られる気泡は一体何?その影響や原因は?
外壁や屋根をよく見てみると、気泡が発生しているという現象が見られることがあります。 このような気泡が出来てしまっている場合、どのように対処をすれば良いのでしょうか? そこで今回は、外壁・屋根に見られるこの気泡の正体と、もたらす影響、これを防ぐ方法について紹介します。 ...
屋根の素材と特徴②
前回に続き、屋根の素材についてお伝えしていきます。 ◆ガルバリウム鋼板 アルミニウム、亜鉛、シリコンから成るアルミ亜鉛合金めっき鋼板です。薄くて軽量で、お家にかかる負担が少ないだけではなく、比較的さびにくく、耐久性に優れています。新築時だ ...
屋根の素材と特徴①
外壁材に種類があるように、屋根にも様々な屋根材が使用されています。 素材によって耐久性、リフォームのタイミングは異なってくるものです。 お住まいの屋根について把握し、リフォームに備えておきましょう。 ◆スレート コロニアル・カラーベストと ...
クリヤー塗装とは?
1.クリヤー塗装とは クリヤー塗装は、無色透明の塗料を使い、外壁材の意匠性をそのまま活かす塗装のことです。 一般的な色で塗りつぶす塗装(塗りつぶし塗装といいます)と違い、外壁の素材感や木目などを活かしつつ、塗料の保護機能や艶出し効果を与えます。 1‐1 ...
外構のデザイン
エクステリアには主に3つのスタイルがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。 ◆オープンスタイル 塀や門扉を設けず、必要最低限の機能や植栽でデザインするのがオープンスタイルです。欧米に多く見られるようなスタイルで、開放感があり、敷地を最大限に活 ...
消費税が10%になる前にリフォーム
来年の10月から消費税が10%に 現在、消費税は8%ですが、2019年10月1日に消費税を10%に引き上げることが予定されています。 日々の買い物や様々なサービスにかかるのが消費税です。もちろん、リフォームにも消費税がかかります。 リフォームの消費税は、リフォーム工事が完了してお ...
外壁塗装 素材と特徴
建物の外壁には様々な外壁材が使用されています。 素材の種類は多いものの、機能性・デザイン・耐久性・コスト・メンテナンス性など、全ての要素を満たすものはありません。選ぶ際に何を重視するのかは人それぞれ異なりますが、その後のメンテナンス・特徴なども素材によって変わってきます。 ここで ...
外装の役割
屋根や外壁はあって当然のようなもので、日頃から意識したり考えることは滅多にないかもしれません。 しかし、屋根や外壁には様々な役割があり、生活には欠かせないものです。 外装には、主に3つの役割があります。 1◆住宅の保護 ・防水性 日本には梅雨というシーズンがあり、冬 ...
なぜ塗装が必要か?
普段、外壁や屋根の状態を気にすることはあまりないかもしれません。 ですが、外壁も屋根も雨や風、雪などに常にさらされることで徐々に劣化していきます。劣化が進めば建物全体が大きなダメージを受けてしまい、柱の腐食などにもつながっていきます。 一般的に日本国内 ...
フッ素塗料とは
フッ素塗料は耐用年数が長く、機能性豊かな塗料となっています。アクリル塗料などと比べるとその耐用年数や機能性はダントツでフッ素塗料に軍配が上がります。 ◆フッ素塗料とは フッ素塗料とは、塗料の主成分がフッ素系の樹脂で作られている塗料です。 フッ素塗料最大の特徴として挙 ...
軒天リフォーム(軒天の雨漏り修理)
軒天には主に3種類のメンテナンス方法があります。 ◆塗装 軒天の状態が比較的良好な(汚れ・色あせ・軽度の剥がれ)場合は、塗装によるメンテナンスを行います。 再塗装することで見た目が美しくなり、防藻・防カビ・防水・通気性能など、塗料により耐久性を向上させます。 ◆重ね ...
軒天の劣化
軒天とは、外壁から外側に出ている屋根の真下にある天井部分のことです。軒裏、軒天井とも呼ばれています。 軒天は、普段気にかけにくい部分ではありますが、雨風が外壁・屋根に直接当たらないよう雨除けの効果、日差しと湿気からの保護、野地板や垂木と言った屋根裏部分を隠す役割、火災が発生した際 ...
外壁のカラー選び②
前回お伝えしたように、色はお住まいの雰囲気を決める大きな要素です。 外壁塗装の魅力は、現在とは異なる色にすることでお家の印象がガラッと変わり、気分も新たになることです。また、現在の色が気に入っていて同じ色を選んでも、新築のような印象を与えることができます。 お家を綺麗に長持ちさせ ...
外壁のカラー選び①
外壁の塗装メンテナンスを考えた時、どんな色にしようか迷う方も多いのではないでしょうか。 外壁の色はお家の表情を大きく左右するものですが、一度塗り替えてしまえば約10年はそのままです。「好み」だけで選んでしまって失敗…と言う可能性もあるので、じっくり選んでいきましょう☆   ...
メンテナンスでお家長持ち
長年住んでいる住宅をメンテナンス・リフォームする せっかく建てた大事な家を長持ちさせるかは築5年目あたりが大切だと言われています。 日々の暮らしの中でのメンテナンスやリフォームをしっかりしていくことで、寿命は長くなり価値も下がりにくくなります。 住宅は、木や金属等の ...
遮熱塗料
◆遮熱塗料とは 遮熱塗料は、太陽光を反射し太陽によって外壁や屋根が熱せられることを防いでくれます。夏場になると外壁や屋根の表面温度は約80度になることもあるのです。遮熱塗料はこのように外壁や屋根の表面温度の上昇を防ぐことができるので、夏に涼しい室内環境を作り出すことができるのです ...
3種類の外壁リフォーム
外壁のメンテナンスというと「外壁塗装」を行うことがほとんどですが、その他にもこれまでの外壁をそのままにその上に新しい外壁を貼り付ける「外壁カバー工法」、これまでの外壁を取り外し新しいものへと張り替える「外壁の張替え」があります。 どの工事が最適なのかは ...
お家の部位・名称
塗装をするときは、外壁・屋根以外の付帯部分も一緒に塗装することが一般的です。 その際に、見積書などには細かい名称が書いてあったりもするので、これを覚えておけば、どこの部分の塗装なのかが理解できるようになります。 ◆破風(はふ)・破風板(は ...